日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
放送・メディア研究会も新年度に。
今年度から、物質科・後反教員が顧問に加わってくださり、さらにパワーアップ。
今日は今年度最初の「話し方勉強会」。また一人、「外郎マイスター」が誕生しました。
一年間の部長職を務め上げ、さらに「外郎マイスター」の称号を獲得した部員を、後輩たちが祝福しましたよ。
先日は、高専ライブ700回記念回の収録を行いました!過去にメディア研究会が携わったイベントや、ラジオのハプニングなどを振り返りました。とにかく盛り沢山の内容となっています... !!
ゲストもご期待ください ... !?!?
11月29日の700回記念回をお楽しみに‼️
また、11月8日に行われた第4回越前がにロボコンでは、司会と実況、そして動画配信を、メディア研で担当させていただきました。
配信動画は↓こちらの大会公式サイトでごらんください。アナウンスと実況も動画の中でお聴きいただけます。
https://kani-robocon.com/
放送・メディア研究会が制作した、福井高専の紹介動画が公開されました。
ぜひごらんください。
今日は、およそ四カ月ぶりに、高専での部活が実現しました!
まずは、ソーシャル・ディスタンスを考慮してA-labに集合。ここで、ミーティングと話し方勉強会を行いしました。
ミーティングでは、学生・顧問・指導員が一体となって、この遠隔収録主体となっているなかで、よりいい放送にしていくにはどうすればいいかを、熱心に討議しました。
話し方勉強会は、今日は軽く、発声練習(というか、発声のし方を思い出す)だけで終わりました。マスクしての発声はちょっと苦しいですね。
その後は、新部室で『高専ライブ』の準備作業を行いました。
部室の位置はここです。高専OBの方はお分かりと思いますが、元の学生会室ですね。
今年度から移設した新部室で、学生が参加しての活動は初めてです。いよいよ、この部室にも魂が吹き込まれた感じですね。
メディア研の部室に、謎の扉があるのは宿命なのでしょうか。
まだまだ厳しい環境が続きますが、メディア研はがんばって活動していきますよ。
今日はまた、「外郎売り」全編を五分で滑らかに読みきった、外郎マスターが誕生しました! これで三人目のマスターです。
五年生なので、本科卒業までにマスターになれてよかった! と本人も喜んでいます。
そして、今日のメインとなるワークは、インタビューの練習でした。
二人組になって、インタビュアーとインタビューイに分かれて、できるだけ話を引き出し、気持ちよく話してもらうよう、工夫します。そして、それを互いに見合ったうえ、相互評価しました。
小手先の技術よりも、相手と共感・感情を共有する心構えが大事であることを、学びました。
1年生が八人も参加するという賑わいでしたが、先輩から的確な批評をもらうこともできました。
昨日は、昼休みに流している学生会放送の収録を行いました。今回は、今度の学生会選挙に会長に立候補した方をお招きして抱負をかたっていただく、というものでした。
その後、今年初めての「話し方勉強会」を行いました。…
今日もまた、模擬放送のかたちで、『高専ライブ』オープニングの堅い入りをなんとか緩和する方策をみんなで考えました。ざっくばらんに対話するのは、かえって難しいですね。
対話する、ということにどういう意義があるのか、も考えましたよ。
今後も、対話やインタビューの技術を磨いていく予定です。
今日も「話し方勉強会」があり、「外郎売り」をコンプリートした部員が出ました! 現5年生に続き、二人目の「外郎マスター」の誕生です。2年生でのコンプリートは見事。
海老蔵さんの長男、勸玄くんが舞台で見事に演じきったことでも注目された「外郎売り」は、滑舌練習の定番で、アナウンサーや声優も必ずこれを練習します。口上ですから、単なる早口言葉ではなく、抑揚をつけて、聞き手にアピールしながら読むのが難しいところです。...
メイン課題としては、ものごとを説明する観点を学びました。それを活かして、お題に沿った五分間の説明をチームでラジオ番組の形式でやってみました。
1年生のMCデビューも近づく中、皆が真剣に課題にとりくみ、先輩も後輩をナイスフォロー。
今日も充実した勉強会でした!